ニュース
開会の挨拶

ミタスまつり2015実行委員長 武藤 陽治

実行委員会 3日リーダー 西田 剛

伊勢轟曳會 會長 土谷 昌弘 様
伊勢轟曳會 子供・青年木遣り
まずは子供木遣りから

船江神習組 木遣子の皆さん

一之木須原団 木遣子の皆さん
元気いっぱいの声で唄ってくれました。
続けて伊勢轟曳會 青年木遣り
男衆の力強い唄声と、女衆の澄渡る唄声を披露して頂きました。
お菓子まき
たくさん拾えたかな?
餅つき ふるまい
大人も子供も、みんなで「ヨイショー!」
つきたてのお餅を、その場でふるまい
行列の皆さん、美味しくつけていましたか?
会場では、スーパーマーケットバローが出店し、いまじん白揚は独自で周年祭の催しを。
祭りに華を添えて下さいました。
スーパーマーケットバロー 焼きとうもろこし・おにぎりなど販売
いまじん白揚 お楽しみのゲーム・フランクフルト・コーヒー試飲など
おなじみのフランクフルトは、実行委員長もお気に入りの一品。
和太鼓の演奏

実行委員 田岡 孝 氏からご挨拶
オープニングはユニットチーム
「和太鼓ゆるり・凛華」の皆さん
地元「伊勢一之木須原太鼓」の皆さん
兵庫県からお越しの「凛華」の皆さん
地元「八日市場蛭子太鼓」の皆さん
大阪府からお越しの「和太鼓集団 右近左近」の皆さん
地元「川端町柳太鼓」の皆さん
地元「南島豊漁太鼓」の皆さん
奈良県からお越しの「田原本楼閣太鼓」の皆さん
地元「玉丸城太鼓保存会」の皆さん
三者三様の演奏ですが、それぞれの研鑽と情熱を垣間見ることができました。
素晴らしい演奏をありがとうございました。
来場者の皆さんも、足を止めて聞いて下さりありがとうございました。
じゃんけん大会
3日最後の催しとして、一般の来場者にも参加して頂ける「じゃんけん大会」を行いました。
負けてしまった時の皆さんの「ああ~」という残念そうな声はともかく、見事最後まで勝ち残られた方、本当におめでとうございます。
曇天でしたが、雨も降らずにこうして3日の催しは無事終了いたしました。
来場者の皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。
実行委員会スタッフもお疲れ様でした。
11月10日から11月18日までの間、伊勢法人会様主催による「第4回 税に関する絵葉書コンクール」の応募作品の展示をジップドラッグ横 特設会場にて開催いたしております。
ご来場の際に是非ご覧下さい。
平成26年9月19日(金)16時からミタス伊勢内のジップドラッグ、セリア、エルパス前の駐車場で、伊勢警察署による「秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)」を前に、交通取締り部隊と広報啓発部隊の出発式が開かれました。
朝から会場の確保をし、
午後3時から本格的に準備開始。
白バイやパトカーがならび、
伊勢市の観光PRキャラクター「はなてらすちゃん」も見守る中、
予定どおり、午後16時より出発式が開催されました。
式には、伊勢署員や伊勢度会地区交通安全対策協議会の会長など大勢の出席者が一同に介しまし、昨年を上回っている今年の交通事故死者数に歯止めをかけるべく、一丸となって事故防止へ努めていく決意を固めました。
そして、地元のフォークソングバンド「HAMAGUCHI-BAND」の演奏の中、白バイやパトカーが出発しました。
ミタス伊勢では、「地域の健康・安全・安心の向上」を目指しています。
これからも伊勢のまちづくりに僅かながらでも貢献していけるよう、励んでまいります。
伊勢市駅から徒歩2分、まちのまんなか河崎に新しいタイプの賃貸マンション「PARK RESIDENCE 河崎」がオープンします。
オープンに先立ちまして内覧会が、9月13日(土)から土・日・祝日の10時から16時まで行われます。
なお事前予約の場合は、その都度対応させて頂きます。
- 「PARK RESIDENCE 河崎」
- ・近鉄伊勢市駅から徒歩2分。
- ・RC造り8階。
- ・1LDKのAタイプが16戸、1KのBタイプが32戸。全48戸。
詳しい内容につきましては、 PARK RESIDENCE 河崎のホームページ をご覧ください。
よさこいソーランの日です。
今年は雨が降ってしまいましたが、踊り子さんの熱気には関係なかったようです。
天候の影響で若干の変更がありましたが、18チームが踊り狂いました。
参加チーム
- よろず屋
- 鷲ヶ浜蓮
- 爛慢
- 志舞
- めいわこいや
- 津々うらら
- 天戯
- Vanda(バンダ)
- むっそうえぇ
- 二見ケロッチャーズ
- 鳳牙
- 臥龍
- 茶桜
- 桜花女
- 翔舞漣
- 鷲飈躍(じゅひょうやく)
- 皇學館大学”雅”
- 豊夢
「JuRias」さんと皇學館大学”奇術サークル”さんは、一番雨の激しい時間帯にありがとうございました。
午後からは「第3回ミタスまつり よさこいソーランコンテンスト」
年々盛り上がりが増している中で、優勝は「豊夢」さん!なんと3連覇です!
第3回受賞チーム
- 優勝:豊夢
- 準優勝:皇學館大学”雅”
- ブービー賞:Vanda(バンダ)
- 踊り子賞:桜花女
- テナント店長会賞:鷲飈躍(じゅひょうやく)
- 伊勢轟曳會賞:よろず屋
最後の総踊りで燃え尽きましたでしょうか。
来年「豊夢」さんの4連覇を阻むチームが現れるのでしょうか!?
フリーマーケットの日です。
例年雨に祟られる日ですが、今年は無事に開催出来ました。
何やら怪しげな物体が並んでいますが、、、話をお聞きすると、「津波シェルター」なるモノ。
お値段200万円+オプションだそうです。
今年も無事に「ミタスまつり」を開催することが出来ました。
来年も開催できるよう、地域に、お客様に、愛される施設を目指して、テナント共々精進して参ります。
末永くお付き合いいただけますよう、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
ミタスまつりの日は、例年真夏みたいに暑くなるので、ちょうどよい天候となりました。
午前中は「神社港」さん、「一之木」さん、「船江」さんの子供木遣りを披露していただきまして、今年の目玉「神社港親子組」さんの子供神輿に場内を練り歩いていただき、菓子まきで盛り上がりました。
引き続き、餅つきと餅のふるまいをさせていただきまして、「伊勢轟曳會」さんによる青年木遣りで午前中は終了いたしました。
午後からは、地元和太鼓4団体の演奏でした。

一之木須原太鼓

八日市場蛭子太鼓

川端柳太鼓

南島豊漁太鼓
3日のシメは「じゃんけん大会」
たくさんの出店の中から、自衛隊のPR。
平成26年3月14日(金)朝8時20分より、春季全国火災予防運動の一環として消防訓練が行なわれました。
春季全国火災予防運動は、火災が発生しやすい時季を迎え、火災予防思想の普及を図り、かつ火災発生防止、死傷者・財産の損失を防ぐことを目的として毎年行なわれます。標語は「消すまでは心の警報ONのまま」。ミタス伊勢内にもポスターが掲示してありますのでご覧下さい。
消防訓練スタート。今回の消防訓練の出火想定テナントは「靴のエルパス」。
エルパス高畠店長、火災報知機を押します。火災報知機を押す機会はなかなかありません。
軽く押した程度では反応しません。皆様も消防訓練等で機会があれば押してみて下さい。火災に遭遇した際、必ず役に立つと思います。
火災報知機を押した後は、専用の非常電話にて火災発生状況を管理事務所に連絡。「エルパス店内にて火災発生。お客様の誘導と初期消火を行いますので、119番通報をお願い致します」。連絡後、店内のお客様を誘導、初期消火を行い避難します。
避難場所にて、避難人数、怪我人の有無を隊長に報告。
消防訓練に参加したテナントの従業員が、避難場所に集合して消防訓練終了。
火災は本来起きてはならないものですが、万が一起きた場合に備えて、今後も消防訓練、消防設備の点検等を行い、防火に対する意識を高めていきたいと思います。
おかげさまでミタス伊勢5周年、各種イベントを開催いたします。
ゴールデンウィークは、ぜひミタス伊勢にお越し下さい。
平成24年9月16日日曜日、ミタス伊勢のある船江町の秋祭りが行われました。
台風の影響で天候が危ぶまれましたが、晴天に恵まれ子供神輿(みこし)が伊勢船江温泉みたすの湯にもやってきました。
まだまだむし暑い気候のなか、一生懸命声を出して神輿を担ぐ子供達。
神輿も立派な御造りになっていて、大人たちの子供に対する想いを感じさせます。

みんなで並んで記念撮影
みたすの湯玄関の前にみんなで並んで記念撮影。元気いっぱいの笑顔を見せてくれました。
大きな木の下で小休止した後、帰路へ。帰りも元気いっぱいの掛け声でした。
また来年、遷宮の後も元気な子供達が来てくれたらと思います。
平成24年7月10日(火)ミタス伊勢駐車場内で伊勢警察署による「夏の交通安全県民運動ミニフェスタ」が行われました。
~夏の交通安全県民運動~
平成24年7月11日(水)から7月20日(金)までの10日間、夏のレジャーなどで交通事故を起こさないために、県民一人ひとりの交通安全意識を高めて事故を防止しよう!という運動です。
梅雨の中休みで晴天に恵まれ、15時から集会が始まりました。
集会には伊勢市長はじめ伊勢警察署長、老人クラブ、警察官や各自治体の方々が集まりました。

伊勢市 鈴木健一市長のご挨拶

伊勢警察署 栃木署長のご挨拶
伊勢市長・伊勢署長等の安全への呼び掛けからはじまり、聖マルコ幼稚園児から「どうろではあそびません」と安全を宣言していただきました。

写真左:園児たち 右:伊勢老人クラブ連合会長
セレモニーの幕は聖マルコ幼稚園の子供たちが、暑さに負けない元気な踊りで閉じられました。
ミニフェスタでは、バッジ作りやパトカーや白バイ乗車体験・地震体験車やJAFによるシートベルト体験車などのイベントが行われました。特に地震体験者は東日本大震災の震度なども疑似体験できました。
以上がイベントの様子でした。ご参加頂いたお客様や踊ってくれた園児のお友達、暑い中ありがとうございました。
また、ミタス伊勢周辺の交通量も多くなってきています。
ご来館いただく際は、普段より少しだけ交通安全へのお心配りをよろしくお願いいたします
今年も靴のホッタ エルパスミタス伊勢店前の駐車場にて、船江連合会主催「船江民謡踊り」が行われました。
8月14日(火)に開催予定でしたが雨天順延となり、翌日8月15日(水)に開催されました。
当日、天候に恵まれ夕方には気温も下がりイベント日和に。
夕方7時から民謡踊りが始まり、太鼓の演奏を途中で挟みつつお盆の夜を踊りで過ごされました。
ミタスまつり2012写真展を開催中です。
ご来場の際は、ぜひご覧下さい。
平成24年5月3日(木)から6日(日)の間、ミタス伊勢4周年の感謝を込めまして各種イベントを開催させていただきます。
ゴールデンウィークにお買い物の際は、ぜひイベントにもご参加下さい。
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (5)
- 2017年2月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年9月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (3)
- 2014年3月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年5月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年3月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (1)
- 2009年12月 (2)
- 2009年10月 (1)
- 2009年9月 (1)
- 2009年6月 (1)
- 2009年3月 (1)